1.移動前
2.移動状況
3.移動後
曳家(ひきや)工事とは住宅などの建物や、重量物等を移動する工事のことをいいます。
土地区画整理などで建物を移動する場合や、日当たり改善のため建物の向きを変えたり、敷地有効利用のために建物を移動させる工事です。又、平屋を2階にしたり床下浸水対策もできます。木造、鉄骨造、RC造を問わず施工できます。
曳家工事の転用工法により、押上げする事ができます。
曳家工事のジャッキポイントを使用し、構造物を押し上げる工法。
床下浸水対策や建物下を駐車場や部屋にでき、敷地の有効利用ができます。
土台受け根搦み工法
基礎に穴をあけ根搦み鋼材を挿入し、土台を使い建物を担ぎ移動する方法。
土台のある現在の木造建物に適している。
ほとんど無解体で工事ができるので、生活しながらも可能です。
1.移動前
2.移動状況
3.移動後
柱固め根搦み工法
柱下部に根搦み鋼材を取付け、担ぎ移動する工法。
古民家や寺社、鉄骨造等、土台の無い建物に適している。
柱脚の補強や耐震工事の為の土台の設置が可能です。
1.移動前
2.移動状況
3.移動後
基礎共移動工法
基礎下を掘り、油圧ジャッキにて押上げ移動する工法。
基礎がしっかりしている建物や、コンクリート造に適している。
外部の作業で工事ができるので、生活しながらも可能です。
1.移動状況
2.定着基礎下状況
3.ジャッキダウン状況
一般の住宅は木造・鉄骨RC造りでも対応しています。
大型の建築物でもご相談ください。
ログハウスのトレーラー車移動
消防車庫 車載移動
3mの押上げ工事
カルバート位置調整
1.カルバート160t 豪雨水圧によりズレ沈下
2.押上げ1m 横取り70cm
3.定位置 調整完了
押上げ工事
1.現地調査
思い出のある家を残したいとの事
2.補強完了
全面改修の為解体
3.押上げ(3m)完了
水平完全対策は確実に行います
4.新基礎工事完了
5.柱梁設置完了
6.完成
建物も嬉しそうです
曳家でご不明な点はお気軽にご相談ください。特に地盤のことはプロが現場を見なければ判断が
出来ないことが数多くございます。