空洞充填・薬液注入

空洞充填・薬液注入について

こんなことでお困りではありませんか? 薬液注入

沈下修正後の地盤との隙間や、地盤沈下による隙間を高流動の充填剤にて完全充填を行います。
空洞充填とは状況に応じた最適な材料で基礎等に発生した大きな隙間から狭い隙間まで充填管や空気抜き管を使用し完全に隙間を埋める工事を言います。

空洞充填の流れ

充填材2回工法の流れ

  • 空洞充填の流れ

    1.基礎下状況 スキ間150ミリ

  • 空洞充填の流れ

    2.充填1回目

  • 空洞充填の流れ

    3.スキ間80ミリ 充填2回目・充填確認

充填材+エアーミルク工法の流れ

  • 空洞充填の流れ

    1.充填1回目状況

  • 空洞充填の流れ

    2.エアーミルクプラント設置・充填

  • 空洞充填の流れ

    3.スキ間20ミリ未満 充填確認

空洞充填施工事例

  • 空洞充填施工例

    充填管・確認管設置

  • 空洞充填施工例

    布基礎 防湿コン下充填

  • 空洞充填施工例

    布基礎充填

  • 空洞充填施工例

    ベタ基礎充填

  • 空洞充填施工例

    充填確認

  • 空洞充填施工例

    スキ間15ミリ未満 充填確認

薬液注入について

薬液注入

薬液注入とは、セメントミルクを特殊な薬剤で任意にゲル化(5~10秒で液体でなくなる)させ、薬液ポンプや注入ロッドを使用し土中にセメントミルク薬剤を注入する工事です。隙間の多い地盤や地中障害物が多く混入した地盤を改良することができます。又、注入圧力を利用し上部構造物を地盤共隆起させる事が可能です。注入アップ工法では、布基礎には不向きで、粘性土地盤では地盤割裂するのが特徴です。

注入アップ工法の流れ

  • 1.自治会館 沈下修正工事

    1.自治会館 沈下修正工事
    最大沈下量30mm

  • 2.基礎下に20mm程度の隙間あり

    2.基礎下に20mm程度の隙間あり

  • 3.引き戸の状態

    3.引き戸の状態
    沈下により建物が歪んでいる

  • 4.薬剤注入状況

    4.薬剤注入状況
    10秒ゲル化剤利用

  • 5.外部プラント状況

    5.外部プラント状況

  • 6.修正工事完了

    6.修正工事完了

薬液注入の施工事例

  • 薬液注入の施工事例

    和歌山市 H様邸地盤改良、基礎下空洞充填

  • 薬液注入の施工事例

    香芝市 地盤改良・基礎下空隙充填

  • 薬液注入の施工事例

    和歌山市M様邸注入アップ

よくあるご質問

薬液注入・空洞充填でご不明な点はお気軽にご相談ください。

隙間に埋める充填材って何?
隙間の大きさや状況に応じて変わりますが、大きな空間は土と水とセメントが主成分の流動化処理土(固さ0.2N/m㎡で再掘削が可能)やコンクリート(固さ21N/m㎡)を使用し、狭い空隙はエアーミルク(1.4N/m㎡)やセメントミルク(薬液固さ2N/m㎡程度)を使用します。ちなみに土の固さは0.1N/m㎡程度です。
薬液注入で近所への影響は?
土中の隙間がつながっていれば進入して行きます。又埋設管等にも進入がしやすい為、使用材料の選定や流出の確認や対策が必要です。
見積りは無料ですか?
無料で行っております。資料提供をお願いする場合があります。状況に応じ適切な工法があるので現地調査を致します。

ページトップ