寺社・仏閣は、地域の象徴であり、これからも後世に残し保存していくべき建物です。しかし、屋根は重く、柱が少ない為傾斜してしまった建物、一部沈下した柱等がみられます。
我社は、沈下修正や傾斜基礎補強、数々の寺社仏閣を耐震改修してきました。
又、腐食した柱・梁等を部分的に押上げ取替えすることができます。伝統工法の建物は柱や梁の仕口が健全な柱が耐震上でも重要なポイントになります。傷んでいるのであれば早期の取替や補強が必要です。
家起こし・沈下防止・耐震施工例
板壁の為耐震要素が少なく、沈下や柱の傾斜があり耐震工事を行いました。
1.興国寺 座禅堂 着手前
2.部分的な沈下や傾斜の調整状況
3.腐食材の取替及び補強
4.沈下礎石の杭打ち補強
5.しなりのある貫、土壁にて耐震補強
6.壁土塗込み状況
7.使用する壁土はスサを腐らせ繊維がたくさん入っています。固く粘い壁になります。
8.内部復旧完了
9.外部復旧完了
基礎石替施工例
1.和歌山県文化財 切目王子神社 基礎石替
2.押上げ・仮受け
3.石撤去・入替
世界遺産 闘鶏神社
西殿 屋根押上げ・梁交換
左同 弁天社 総改修
田辺市 願成寺 傾斜レベル調整・基礎替・耐震
田辺市 浄行寺
レベル調整・耐震
左同 鐘楼 梁・枡形交換
田辺市 大潟神社 傾斜レベル調整・杭補強・基礎替・耐震
日高郡 印浄寺
傾斜レベル調整・耐震
左同 山門
家起こし・仮受け・部材交換
御坊市文化財 日高別院
仮受け・劣化部材撤去改修
日高郡 興国時 山門
トレーラーにて500m移動
左同 納骨堂 仮受け・基礎・耐震・改修
有田市 得生寺
傾斜レベル調整・基礎替
和歌山市 円明寺 工事の為
山門移動・仮置き
左同 本堂 傾斜レベル調整・基礎替・耐震
和歌山市 善行寺 傾斜レベル調整・仮受け・柱交換